こんにちは!漫画ハンターラボです!
今回は【ハンター試験 本当にあったらどのくらい難しい? 】について解説していきたいと思います。
この動画は作品のネタバレも含みますのでご注意ください。
関連記事:【ハンターハンター】アニメを1日で全148話を見ることのできる動画配信サービスをまとめました!Huluだけの独占配信!
目次
ハンターハンターを無料で読む方法を紹介
漫画『ハンターハンター』を無料で読むには、下記のサイトに登録することで読むことができます。
サービス名 | 無料で読める数 |
FODプレミアム | 最大3冊 |
U-NEXT | 1冊 |
music.jp | 1冊 |
3つのサイトに登録することによって最大5巻無料で読むことができます。
FODプレミアム・U-NEXT・music.jp全てのサイトで無料トライアルを利用できるので0円で漫画『ハンターハンター』を読むことができます。
3つのサービスについて説明していきます!
FODプレミアムとは?漫画『ハンターハンター』を最大3巻無料で読める?
FODプレミアムはフジテレビが運営しているサービスです。
FODプレミアムでは、漫画『ハンターハンター』を最大3冊無料で読むことができます。
FODプレミアムは月額888円で利用できますが、毎月1300ポイントもらうことができます!
こちらのポイントを利用して、漫画『ハンターハンター』を無料で読めます。
また、FODプレミアムはドラマや映画も見放題!
過去に放送されて月9などドラマを多く視聴できます。
現在放送されているドラマ・バラエティー番組の見逃し配信をできるのも特徴の1つです!
- 月額料金888円で利用できる(毎月1300Pもらえる)
- 漫画を最大全巻無料で読める!
- フジテレビ系列の番組に強い!
- ドラマ・バラエティー番組の見逃し配信
関連記事:<<FODプレミアムの4つのメリットと2つのデメリットを丁寧に解説!|月額料金・評判は?
U-NEXTとは?漫画『ハンターハンター』を1冊0円で読める?
U-NEXTでは、漫画『ハンターハンター』を1冊0円で読むことができます。
U-NEXTは国内最大級の動画配信サービスですが電子書籍も取り扱っています。
U-NEXTは無料トライアルを利用することができ、登録後600ポイントをもらうことができます。
こちらのポイントを利用して、漫画『ハンターハンター』を1冊無料で読むことができます。
無料トライアル中の解約で0円で利用できるので安心です!
- 無料登録時の600Pで漫画を1冊0円で読める!
- 配信数国内動画配信サービスNo. 1!
- 毎月1200ポイントもらえる(新作映画2本、新作漫画2冊分)
関連記事:<<【2020】U-NEXTの評判はどう?メリットやデメリットを徹底解説!
music.jpとは?漫画『ハンターハンター』を1冊無料で読める?
music.jpでは、漫画『ハンターハンター』を1冊無料で読むことができます。
music.jpは音楽配信サービスの印象が強いですが、動画や電子書籍も取り扱っています。
music.jpは30日間の無料トライアルを利用でき、登録後1000ポイントもらうことができます。
そのポイントを利用して、漫画『ハンターハンター』を1冊読むことができます!
無料トライアル中の解約で0円で利用できます!
- 無料登録時の1000Pで漫画を1冊無料で読める!
- 月額1958円で4958Pもらえる(新作映画10本)
- 30日間の無料トライアルを利用できる!
3つのサービスを説明しましたが、全てのサイトに登録することで漫画『ハンターハンター』を最大5巻無料で読むことができます!
無料トライアル中の解約で0円で利用できるので最大限に活用しましょう!
サービス名 | 無料体験期間 |
FODプレミアム | 14日間 |
U-NEXT | 31日間 |
music.jp | 30日間 |
U-NEXTで漫画『ハンターハンター』を無料で読む!
31日間無料で利用できる
U-NEXT公式サイト
無料トライアル中の解約で0円で利用可能!
そもそもハンター試験って何?
ハンターハンターの世界でハンターといえば、権利も信用も絶大。
そのハンターとして認められるための試験が、年に1度のハンター試験です。
そもそも志望者1万人のうち1人しか試験会場にたどり着けず、
試験中には重傷者・死亡者が続発するという超難関の資格試験。
そんな試験をクリアできてはじめて、プロのハンターを名乗れるわけです。
このハンター試験、本当にあったらどうなるんだろうか…と考えた事はありませんか?
たとえばレオリオは、医者になるために大学に通いたいが、その学費が無いため
学費免除の権利を受けられるハンターを志望しています。
まるでお金さえあれば、ハンターにさえなれれば、医者になるのはそう難しくない
とでも言わんばかりの口ぶりです。
現実世界では、医師免許はお金の有無にかかわらず最難関資格のひとつですよね。
この事だけでもハンター試験の難しさを充分に物語っていますが、
現実的には、どんな風に難しくて、どんな人なら合格できるのでしょうか。
実際、重大な怪我を負うとか、死ぬような試験内容は認められるはずもありませんし、
また合格者に認められる強力な権限も現実離れしています。
そのため漫画のハンター試験を直接、現実に当てはめる事はできませんが、
「ハンター試験編」における、第287期ハンター試験の内容をさまざまな観点からくわしく見ることで、
本当にハンター試験があったとしたら、どんな感じになるのかを考察したいと思います。
漫画ならではの試験内容
漫画でのハンター試験を苛酷だと感じる最大の理由は「命の危険」があることです。
たとえば1次試験のヌメーレ湿原では魔獣が襲い掛かってきます。
3次試験トリックタワーには凶悪犯罪者と戦わないと進めない道があります。
4次・5次試験での受験者同士の直接対決においては、持ち込んだ凶器・毒薬などの使用が許可されています。
命の危険を回避する力を問う試験にしても、この内容はさすがに漫画ならではですね。
こうした本当に危険な要素は、除いて考えるのが現実的です。
もうひとつ、あまりにも高い身体能力を求められること。
漫画では404人の受験者のうち約1割の42人が、主にフィジカル面を問われる1次・2次試験を通過しました。
1次試験は、フルマラソン以上の長距離を走りぬくというもの。
また2次試験の課題で必要となるクモワシの卵は、切り立った崖のはるかに下にあるため、
相当なロッククライミング技術がなければ取りに行くことができません。
こうした極めて高度な身体能力を複数問われることを現実に例えるなら、
複数競技でオリンピックに出場するくらい難しい、といったところでしょうか。
実際にこの難度では、1割も残れませんね。
たとえばTV番組のSASUKEで1stステージをクリアできる身体能力があれば、フィジカル面は合格とする。
そのくらいが現実的かもしれません。
フィジカル以外の要素
ハンター試験では常に、心理的プレッシャーをかけられた中で瞬時の判断が求められます。
また判断材料を素早く得るには、あらゆる感覚が鋭く研ぎ澄まされている事も必要です。
試験会場までたどり着くのは1万人に1人。
会場を目指して出発した瞬間から志望者はふるいに掛けられています。
2択の質問で判断を誤っただけでも、試験会場への案内人に会う事すらできません。
その質問は、誘拐された①娘か②息子のうち1人しか取り戻せないならどっちを選ぶか、といったもの。
5秒以内に①か②で答え、それ以外の返事は全て間違いというルール。
時間を制限されて、非常にプレッシャーのかかる局面です。
焦ると理由をこじつけて①か②を答えてしまいがちですが、正解は返事しないことでした。
レオリオのように良心的な感覚に自信があれば、答えられないとしか言いようがないと分かります。
ここで冷静になり、提示されたルールには無回答の場合が明言されていない事に気付けたら、
おのずと正解を導けるはず。
さらに劇中ではクラピカが、先に回答して進んだ人のかすかな悲鳴を鋭い聴覚で聞き取り、
正解の判断の裏付けとしたのです。
たった5秒でこれだけの能力のあるなしが分かってしまう、厳しいテストだと思います。
この例にとどまらず、ハンター試験の全体を通して、この種の能力が問われ続けます。
五感や観察力、注意力、言葉の意図を読み取る力、良心に従う意志力など感覚面の鋭さ。
洞察力、推測力をもって正確な判断ができ、機転を利かせて臨機応変に判断できる頭の回転の速さ。
これらの能力や、先に挙げた身体能力を最大限発揮するため、どんな状況でも常に冷静でいられる精神力。
ざっくりまとめるとこのようになりますが、
実際にこれほど多くの能力を同時に試すようなテストは、なかなかありません。簡単なところだと、
自動車免許の学科試験とか、就職活動で使われるSPIのような適性試験が近いかもしれません。
こうしたテストで上位数パーセントの成績優秀者、というような選び方が現実的です。
ハンターの資質
試験の最高責任者ネテロは、身体能力や精神能力では計れない要素を印象値と呼び、
試験の成績の中でも印象値が最重要であると言いました。
また、その要素をハンターの資質とも表現しています。
ネテロはたびたび、印象値の高い者に合格のチャンスを与えてきました。
2次試験で一度、全員不合格となった際に「未知のものに挑戦する気概」を
再度審査するよう試験官に求めました。
3次試験へ移動する飛行船内では、子供ながら2次まで通過したゴンとキルアに資質を見出したのか、
自分からボールを奪えればハンターの資格を与えるという特別なゲームを持ちかけます。
そして最終試験では、自ら全員と面接した結果を加味してトーナメントの組み合わせを決定します。
そこではゴンがハンゾーと並んで、最高成績だと評価されていたのでした。
ゴンとハンゾーの戦いを見れば分かる通り、実力は明らかにハンゾーの方が上です。
それでも同じ評価になったのは、ハンターの資質ではゴンが優れているから。
ゴンの資質が何なのかは、実力で上回るはずのハンゾーが降参した理由として、明確に示されています。
ゴンの事を気に入ってしまったから、と。
なんとなく気になる。なんとなく気に入った。なんとなく手を貸したくなる。
ハンター試験編で登場した多くのキャラクターが、そんな感じで自然にゴンに協力してきました。
ハンター試験を35回経験してきたトンパも「ハンター試験はチームプレイが常識」と言っています。
ゴン・レオリオ・クラピカがチームプレイで難局を乗り越える場面は、
3人が出会うところから4次試験まで、繰り返し描かれてきました。
実力で劣る部分を、誰かの協力で補えること。それは何よりも重要なハンターの資質なのです。
まとめ:ハンター試験 本当にあったらどのくらい難しい?
ハンター試験の内容を考察すると、危険を伴う部分以外については、
相当高度ではありながらも、案外現実的な範囲内で能力を問われていることが分かりました。
現実の世界において、実際にハンターの資格や試験はありませんが、
もし、試験で問われるような様々な能力を兼ね備えた人がいるとすれば、
間違いなく新しい何かを成し遂げ、人々の尊敬を集めるでしょう。
この試験は攻略の自由度が高く、苦手な事があっても他に突出した能力で挽回できるようになっていて、
王道の攻略ができなくても色々な人材が合格できるように工夫されているのが素晴らしいです。
ハンターハンターに登場するプロハンター達が、どんな能力を発揮して試験に合格したのかを
想像するのも、楽しそうですね。
まだまだハンターハンターの世界観をより深く楽しんでいければと思います!
ここまで『ハンター試験 本当にあったらどのくらい難しい? 』について解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
この動画が良かったと思った方はチャンネル登録・グットボタンよろしくお願いします!
関連記事:【ハンターハンター】アニメを1日で全148話を見ることのできる動画配信サービスをまとめました!Huluだけの独占配信!
コメントを残す